 |
|
|
介護保険は、介護を社会全体で支え合う制度です。40歳以上の皆さんに介護保険料を納めていただき、そのお金によって寝たきりや認知症の高齢者に介護サービスを提供することを目的としています。
|
|
 |

|
◆40歳以上の方が加入します |
介護保険制度は、お住まいの市区町村が保険者となって運営します。40歳以上の方が被保険者(加入者)となって保険料を負担し、介護が必要と認定されたときには、費用の一部を支払って介護サービスを利用するしくみになっています。
|
|
 
 |
◆第1号被保険者 |
65歳以上の方 |
介護や支援が必要と認定された場合にサービスを利用できます。
|
|
 |
◆第2号被保険者 |
40〜64歳の方 |
老化が原因とされる病気(特定疾病)により、介護や支援が必要と認
定された場合にサービスを利用できます。 |
|
|
 |

|
介護保険でサービスを受けるには、申請が必要です。サービスを受けるまでの手続きの流れを紹介します。
|
|
 |
◆利用者は費用の一部を負担します |
|
介護サービスを利用する方は、その費用の一部を自己負担します。
施設に入所する場合には、居住費・食費・日常生活費の全額を自己負担します。 |
|
 |
|
|

|
◆第2号被保険者の保険料 (40〜64歳の方) |
全板国保へ一括して納めることになっています。 |

保険料の決め方 |
介護納付金(※)=国が定める単価×全板国保の介護第2号被保険者数 |
介護第2号被保険者保険料 |
= |
全板国保では一律4,200円です。
|
※全板国保が社会保険診療報酬支払基金に支払う納付金。
|
◆第1号被保険者の保険料 (65歳以上の方) |
全板国保の加入者であっても、保険料は市区町村に納めることになっています。(年金月額15,000円以上の方は年金から天引きで納めます。年金月額15,000円未満の方は個別に納めます。)
保険料の決め方 |
お住まいの市区町村のサービス提供状況などをもとに基準額が決まります。 詳しくはお住まいの市区町村の窓口までお尋ねください。 |
|
|
|
|
 |
Copyright (C) 2004 全国板金業国保組合.
All Rights Reserved.
|